第5回:アガリを目指す!最初の手作りと捨て牌の考え方
- 雀子(じゃんこ)
- 4月25日
- 読了時間: 2分

こんにちは!MOONSHOTブログ第5回です。
ルールも役も少しずつわかってきたあなた、次は**「手作り」と「捨て牌」の考え方**にチャレンジ!
今回は、麻雀の醍醐味とも言える「どんなふうに手を進めていくか?」というテーマ。何となく打つのを卒業して、“アガれる打ち方”の入り口に立ってみましょう!
■ 手作りってどうやるの?
------------------------------------------------------------------
▶︎ まずは「アガリの形」を思い出そう!
麻雀のアガリは、基本的にこの形でしたね:
3枚セット(順子または刻子)×4
2枚セット(対子)×1
合計14枚で完成!
▶︎ どこを伸ばすかを見極める!
配られた13枚の中に、連番や同じ牌が2枚以上ある場所を見つけましょう。そこが伸びる“芽”になります。
たとえば…
「②③④」はもう順子完成!そのまま保持!
「⑤⑥」なら「④」か「⑦」で順子になる!この形を残そう!
■ 捨て牌はどうやって選ぶの?
------------------------------------------------------------------
▶︎ 基本の考え方:「孤立した牌」から切る
以下のような牌は、他とくっつきにくく使いづらいので、最初に切ることが多いです:
バラバラな数字(例:1ピンだけ、9ソウだけ)
字牌(東南西北・白發中)で、対子にもなっていないもの
1枚しかない牌(孤立している)
とくに**「1」や「9」**は順子になれる範囲が少ないので、初心者は早めに切ってOK!
■ とにかく「くっつきそうなところ」を育てる!
------------------------------------------------------------------
最初は「全部バラバラに見える…」と思うかもしれません。でも、よく見ると意外と“ペア”や“連番”が隠れています。
それを大事にしていけば、だんだん手が形になっていきます!
■ タンヤオを狙うとわかりやすい!
------------------------------------------------------------------
初心者にオススメの役「タンヤオ」は、2~8の数牌だけで作る役。なので、思い切って1と9・字牌をバッサリ捨ててしまうと、手作りがスムーズになります!
「迷ったらタンヤオ」が合言葉!
■ まとめ:最初の手作りは、未来のアガリへの第一歩!
------------------------------------------------------------------
最初は難しく感じるかもしれませんが、**「どこがつながるか」「どこが孤立してるか」**を考えるクセをつけることで、あなたの麻雀力は一気にレベルアップ!
少しずつでも、考えて打つ楽しさを味わっていきましょう!
次回は、**点数ってどうなってるの?「点数計算は後回しでOK!?」**をお届けします!