第4回:鳴く?鳴かない?ポン・チー・カンの使いどころ講座!
- 雀子(じゃんこ)
- 4月24日
- 読了時間: 2分
更新日:4月25日

こんにちは!MOONSHOTブログ第4回です。
麻雀に少し慣れてくると、見えてくるのが「鳴き」の選択。「ポン!」とか「チー!」って、何をしてるの?どんな時にすればいいの?
今回は、初心者が最初に覚えたい「鳴きの基本」とその使い方を、わかりやすく解説していきます!
鳴きってなに?
----------------------------------------------------------------------
鳴きとは、他のプレイヤーが捨てた牌をもらって、自分の手牌に組み込むことです。
使えるのは以下の3種類:
ポン:同じ牌を3枚そろえる(例:赤5を2枚持っていて、他の人が1枚捨てたら「ポン!」)
チー:数牌で連続する3つの組(順子)を作る(※左側の人の牌だけ鳴けます)
カン:同じ牌を4枚そろえる(4枚全部そろったときに宣言)
鳴くとどうなるの?
----------------------------------------------------------------------
✔ メリット:
手牌が早くそろいやすくなる
アガリに近づくスピードが速くなる
特定の役(役牌やタンヤオなど)を狙いやすい!
✘ デメリット:
リーチができなくなる!
他人に手牌の一部を見せてしまう
守備力が下がる(読みやすくなる)
どんなときに鳴いたらいいの?
----------------------------------------------------------------------
✅ 鳴いてOKな場面
「役牌」を鳴いて1翻を確保したいとき(例:白・發・中など)
もうテンパイ(アガリ一歩手前)で、1枚手に入ればアガれるとき
タンヤオで、どうしても急いでアガりたいとき
❌ 鳴かないほうがいい場面
「ピンフ」や「リーチ」を狙っているとき(鳴くと成立しない)
自分の手がまだバラバラなとき
相手のリーチに対して、無理して鳴いてしまいそうなとき
最初のうちは「鳴かない麻雀」がオススメ!
----------------------------------------------------------------------
初心者のうちは、まずは自力で手を作る練習が大事!鳴かずにリーチを目指すことで、手牌の形や流れが自然と身についていきます。
慣れてきたら、「これは鳴いても良さそうだな」と判断できるようになってきますよ!
まとめ:鳴くのも、打たないのも「戦略」!
----------------------------------------------------------------------
ポン・チー・カンは、麻雀の醍醐味のひとつ。でも使いすぎるとアガれない…
なんてことも。
だからこそ、「鳴く? 鳴かない?」の判断が麻雀の奥深さなんです!
次回は、**「アガリを目指す!最初の手作りと捨て牌の考え方」**を解説予定です!