🌙 第6回「配牌・手牌の見方と基本の進め方」
- 雀子(じゃんこ)
- 4 日前
- 読了時間: 2分
MOONSHOT Blog/三人麻雀 初級編by 雀子(Janko)

こんにちは〜!雀子だよ🐤
前回までで「役」のことがちょっとずつわかってきたかな?今回は、実際に対局が始まったときに大事な**「手の進め方」**を紹介するよ✨
-----------------------------------------------------------------------------
🀄 配牌とは?まずは手牌をじっくり見てみよう
-----------------------------------------------------------------------------
配牌(はいぱい)とは、ゲーム開始時に自分に配られる最初の牌のこと。
ここからどう進めるかが勝負のカギになるよ!
🔸 初心者向けチェックポイント:
対子(同じ牌が2枚)や刻子(3枚)がないか探そう → あがりの形をつくるヒントになるよ!
同じ種類でまとまりのある牌(連続した数牌)があるか? → 順子(シュンツ)にしやすいからチャンス!
役がつきそうな形があるか? → 白・發・中があるなら役牌を狙おう!
-----------------------------------------------------------------------------
🔁 手牌の進め方:毎巡どうするか?
-----------------------------------------------------------------------------
ツモる(山から1枚引く)
いらない1枚を捨てる(捨牌) → このとき「なにを切るか」で大きく差がつく!
🔸 判断のコツ:
孤立した牌(バラバラで繋がりにくいもの)を優先的に切ろう
1・9や字牌は形になりにくいので最初に処理するのもアリ
同じ牌が2枚あれば、とっておくと役牌や対子になりやすいよ!
-----------------------------------------------------------------------------
💡 三人麻雀らしい考え方
-----------------------------------------------------------------------------
三麻は、牌の種類が少なくてスピーディー。だからこそ…
✔ テンパイ(あがり一歩手前)を急ぐのが大事!✔ 迷ったら、まず“あがれる手”を作る!
役満を狙って長引かせるより、リーチ+1翻でも十分強いんだよ✨
-----------------------------------------------------------------------------
🌸 雀子のひとこと
-----------------------------------------------------------------------------
「どれを切っていいか分からない〜😵」って最初はなるよね。
でも大丈夫!形を見るクセをつけるだけで、ぐんと上達するよ♪
「揃ってきた!」「これ、もう少しでリーチかも?」って思えたら、それだけで楽しいはず🐤
次回は、「鳴き」について解説するよ。ポン・チー・カンのタイミングと使い方をマスターしようね!
次回予告▶️ 第7回「鳴きの基本と使いどころ(ポン・チー・カン)」