top of page

🌙 第2回「まずはここから!基本ルールと流れを覚えよう」

  • 執筆者の写真: 雀子(じゃんこ)
    雀子(じゃんこ)
  • 5月7日
  • 読了時間: 2分

MOONSHOT Blog/三人麻雀 初級編by 雀子(Janko)





こんにちはっ!雀子です🐤


今回は、三人麻雀を遊ぶための「基本ルール」と「対局の流れ」について、やさしく紹介するよ〜✨


三人麻雀って、実は覚えることはそんなに多くないんです。

ひとまず、ここを読めば「どうやって始めて、どうやって終わるか」がバッチリわかるよっ!



🀄 対局のスタート!まずは配牌から

------------------------------------------------------------


麻雀は、山から牌(ハイ)を引いて、自分の手牌をそろえていくゲーム。


三人麻雀では、**1人13枚(親は14枚)**の牌を配ってスタートします。


🔸 目的は?→ 4つの面子(メンツ)+1つの雀頭(ジャントウ)を作ってあがること!


たとえば「123・456・789・222・55」みたいに、順子(シュンツ)や刻子(コーツ)で構成された形が理想。



🧭 対局の流れはこう!

------------------------------------------------------------


  1. 親( dealer )を決める 最初の親はランダムでOK。親は順番にまわります。

  2. 配牌(はいぱい)を取る 山から牌を13枚ずつ配り、親は14枚スタート。

  3. 順番に牌を引いて、1枚捨てる 山から1枚引いて、不要な牌を1枚捨てる。この繰り返し!

  4. 誰かがあがる or 流局したら1局終了 あがりには「ロン(相手の捨て牌であがる)」と「ツモ(自分で引いてあがる)」があるよ。

  5. 親が続くか変わるかを決めて次の局へ 親があがったり流局でテンパイなら連続親。そうじゃなければ親が交代。



🌪 三人麻雀ならではの特徴も!

------------------------------------------------------------


  • 局のテンポが速い! 牌が少ないぶん、あがりやすくてテンポがいい!

  • 使う風は「東・南・西」の3つだけ 「北」は抜きドラとして扱われることが多いよ(これは次回くわしく説明するね!)

  • 親が連チャンしやすい! 連続で親をすると得点チャンスも大きくなる✨



🌸 雀子からのひとこと♪

------------------------------------------------------------


最初は「なにがなんだか〜😵」ってなるかもだけど、一度流れを体験すればすぐに慣れるよ!


麻雀って、知識×実戦でどんどん面白くなるゲームなの♪次回は、三人麻雀の**特有ルール(使わない牌・抜きドラなど)**について解説するからお楽しみに!



次回予告▶️ 第3回「使う牌の違いと特殊ルール(抜きドラ・北の扱い)」





© ムーンショット

© ムーンショット
bottom of page