top of page

🌙 第7回「鳴きの基本と使いどころ(ポン・チー・カン)」

  • 執筆者の写真: 雀子(じゃんこ)
    雀子(じゃんこ)
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

OONSHOT Blog/三人麻雀 初級編by 雀子(Janko)



鳴きの基本と使い所
鳴きの基本と使い所


こんにちはっ、雀子だよ🐤

今回は、麻雀の華(!?)とも言えるアクション「鳴き」についてやさしく説明するよ!



----------------------------------------------------------------

🔔 鳴きってなに?

----------------------------------------------------------------


鳴きとは、他のプレイヤーが捨てた牌を使って手を進めること


具体的には以下の3つ!

  • ポン:同じ牌を3枚そろえる(例:中・中・中)

  • チー三人麻雀では、基本「チー」はできません

  • カン:同じ牌4枚をそろえる(特殊ルール)


🔸 鳴くと、手が進むのは早くなるけど、「門前(メンゼン)」じゃなくなる=リーチやピンフが使えなくなるよ!




----------------------------------------------------------------

🔍 鳴きのメリット・デメリット

----------------------------------------------------------------


✅ メリット:


  • スピードアップ! すぐにテンパイ(あがり一歩手前)できる

  • あがり逃しを防げる! 欲しい牌が他人に捨てられても拾える

  • 役牌(白・發・中)などは鳴いてOK!



❌ デメリット:


  • 手の価値が下がりやすい(点数が安くなる)

  • 自分の待ち牌が読まれやすくなる

  • ピンフ・リーチなどは使えなくなる




----------------------------------------------------------------

🧠 初心者におすすめの鳴きタイミング!

----------------------------------------------------------------


🔰 まずは役牌のポンから覚えよう!→ 白・發・中を2枚持ってたら、ポンして1翻確定✨

🔰 テンパイが見えているときは鳴いてよし!→ あと1枚でテンパイになるなら、チーしてOK!

🔰 序盤はなるべく門前、終盤なら鳴いて勝負!→ 安手でもあがって親を終わらせたいときに有効




----------------------------------------------------------------

🌸 雀子のひとこと

----------------------------------------------------------------

鳴きって最初は「タイミングわかんない〜!」ってなるけど、

慣れると戦術の幅がグッと広がるよ!特に三人麻雀はスピードが命だから、上手に鳴きを使いこなしてね🐤


次回は、「守りの基本」について紹介するよ!「ベタオリ」って何?どの牌が危険?っていう防御のテクニックを身につけよう!




次回予告▶️ 第8回「守りも大事!ベタオリと危険牌の考え方」




© ムーンショット

© ムーンショット
bottom of page